2022年01月24日
長良川中央漁協管轄2022年解禁前のシラメのライズの動画をup
1/13に撮ってきたシラメのライズの動画をupした。
とても寒~い日で風も強くて、それでもライズを撮影できたのは運が良かったのだろう。
シラメの群れは寒波のたびに降ってしまう傾向があるし、成魚が放流されればライズもマスキングされてしまう。
ヒレピンが釣れた人はかなりラッキーだと思う。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/KhZkrx4CvSg
にほんブログ村 ↑ もうすぐ
動画の中のカリカリ音;;
動画を撮るときに目いっぱいズームするときに出る。
おそらくピントを合わせようとする駆動音だと思う。
昨年カメラを落下させてからこうなった。
耳には聞こえてこなくて編集段階で出たりでなかったりする。
異音を我慢するか目いっぱいズームしなけりゃまだ使えるけど・・・
とても寒~い日で風も強くて、それでもライズを撮影できたのは運が良かったのだろう。
シラメの群れは寒波のたびに降ってしまう傾向があるし、成魚が放流されればライズもマスキングされてしまう。
ヒレピンが釣れた人はかなりラッキーだと思う。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/KhZkrx4CvSg
にほんブログ村 ↑ もうすぐ
動画の中のカリカリ音;;
動画を撮るときに目いっぱいズームするときに出る。
おそらくピントを合わせようとする駆動音だと思う。
昨年カメラを落下させてからこうなった。
耳には聞こえてこなくて編集段階で出たりでなかったりする。
異音を我慢するか目いっぱいズームしなけりゃまだ使えるけど・・・
2022年01月18日
根尾川漁協の年券を買ってライズウォッチング
去年は根尾川本流で大きく育った銀ピカのライズに一度も出会わなかった。
でも上流では楽しめたし・・・やっぱり今年も年券を買っておこう。
漁協にて年券代¥6600也;;今年のR&F専用区は元に戻ったみたいだ。
でも近年の傾向からあまり期待できないだろうな。
画像は漁協前の堰堤上のプール。
にほんブログ村 ↑ 春遠からじ
あちこち回って1っか所でライズを見つけた。
でも大きさからしてたぶんニジマスじゃないかな。
動画を撮ろうとカメラを回すが再現しないし、横殴りの雪で冷え切って早々と退散。
ライズを探すには不向きな日だった。
根尾川の管理釣り場も見てきた。
さすが今日の天候では客が少なくて、ライズもあまりなくてちょっと寂しかった。
でも上流では楽しめたし・・・やっぱり今年も年券を買っておこう。
漁協にて年券代¥6600也;;今年のR&F専用区は元に戻ったみたいだ。
でも近年の傾向からあまり期待できないだろうな。
画像は漁協前の堰堤上のプール。
にほんブログ村 ↑ 春遠からじ
あちこち回って1っか所でライズを見つけた。
でも大きさからしてたぶんニジマスじゃないかな。
動画を撮ろうとカメラを回すが再現しないし、横殴りの雪で冷え切って早々と退散。
ライズを探すには不向きな日だった。
根尾川の管理釣り場も見てきた。
さすが今日の天候では客が少なくて、ライズもあまりなくてちょっと寂しかった。
2022年01月13日
長良川中央漁協の年券を買ってライズウォッチング
画像は通行が可能になった美濃橋。
この橋の直下はかつての絶好のライズ観察ポイント。
橋から長良川を眺めたが残念ながら雪代のような濁りが入ってライズ無し。
道の駅で牛丼のランチを食べて、近くの中央漁協事務所で年券を購入。
年券で2500円は助かるな。
にほんブログ村 ↑ ライズが君を呼んでいる
美濃橋に来るまでにあちこちでライズを観察。
ミゾレ混じりの風が吹く日だったがローライトコンディションなのが幸いしてか、3か所でライズを発見。
動画も撮ったので後日公開予定。
この橋の直下はかつての絶好のライズ観察ポイント。
橋から長良川を眺めたが残念ながら雪代のような濁りが入ってライズ無し。
道の駅で牛丼のランチを食べて、近くの中央漁協事務所で年券を購入。
年券で2500円は助かるな。
にほんブログ村 ↑ ライズが君を呼んでいる
美濃橋に来るまでにあちこちでライズを観察。
ミゾレ混じりの風が吹く日だったがローライトコンディションなのが幸いしてか、3か所でライズを発見。
動画も撮ったので後日公開予定。
2022年01月08日
初釣りのシラハエ釣りでボーズ
気温の上がる午後、風も弱いしシラハエ釣りにいった。
たぶんどこかでライズに会える・・・はず。
14時過ぎには川に着いて本流も支流も歩き回るがライズは皆無。
フライを沈めても気配は無し。
にほんブログ村 ↑ 解禁まで約3週間・・・か
河原の雪は殆ど消えたけど水温が冷え切っているのだろう。
去年の1月5日https://youtu.be/gwoOOu2mlXUはライズもあって釣れてたんだけどな。
今日は浅場の小型魚のライズさえ見られなかった。
16時半まで歩いて歩数計は7000歩になって、河原の散歩としては満足^^。
たぶんどこかでライズに会える・・・はず。
14時過ぎには川に着いて本流も支流も歩き回るがライズは皆無。
フライを沈めても気配は無し。
にほんブログ村 ↑ 解禁まで約3週間・・・か
河原の雪は殆ど消えたけど水温が冷え切っているのだろう。
去年の1月5日https://youtu.be/gwoOOu2mlXUはライズもあって釣れてたんだけどな。
今日は浅場の小型魚のライズさえ見られなかった。
16時半まで歩いて歩数計は7000歩になって、河原の散歩としては満足^^。
2022年01月05日
3年間、転ばずに歩いた&新たな誓い
当たり前だが川で転ぶと大変危険だ。
川には色んなワナがあったり、ちょっとした隙をついてそれはやってくる。
で、どうやって転倒を防ぐか?体力とか反射神経だけでなくもっと大事なことがある。
それを実践して2018年~2021年のシーズン終盤まで転ばずに歩けた・・・のに・・・
にほんブログ村 ↑ 人生七転び八起き?
昨年の12/14に員弁川にニジマスの顔が見れれたらと出かけた。
もう帰ろうという際に岸近くの浅場で滑って流れの中に両手を着いたんだった。
ニジマスの反応も見れなくて袖口から水を垂らしてうなだれて帰ったんだっけ。
転ばないために大事なことは「今日一日転ばないぞ!」と、釣りの前と歩くごとに強く思うこと。
これで3年間転ばなかった実績はある。
下手に転ぶと骨折とか顔面血だらけとかマジで怖いので気を付けなきゃ!と新年に山を見ながら思った次第。
川には色んなワナがあったり、ちょっとした隙をついてそれはやってくる。
で、どうやって転倒を防ぐか?体力とか反射神経だけでなくもっと大事なことがある。
それを実践して2018年~2021年のシーズン終盤まで転ばずに歩けた・・・のに・・・
にほんブログ村 ↑ 人生七転び八起き?
昨年の12/14に員弁川にニジマスの顔が見れれたらと出かけた。
もう帰ろうという際に岸近くの浅場で滑って流れの中に両手を着いたんだった。
ニジマスの反応も見れなくて袖口から水を垂らしてうなだれて帰ったんだっけ。
転ばないために大事なことは「今日一日転ばないぞ!」と、釣りの前と歩くごとに強く思うこと。
これで3年間転ばなかった実績はある。
下手に転ぶと骨折とか顔面血だらけとかマジで怖いので気を付けなきゃ!と新年に山を見ながら思った次第。
2022年01月02日
2021シーズン最後、根尾川S谷でフライフィッシングの動画をup
2021年12月30日
ワクチンファシズムへの道
ドイツの2Gの看板。
2Gが掲げられている施設は接種済みか感染済みの証明がないと利用できない。
かつてのユダヤ人は入るな!ユダヤ人は買えない!って時代を彷彿とさせる。
自由を掲げて反対運動をする人々はマスコミから極右と報道される。
欧米では義務化とワクチンパスの圧力が強くなってきている。
オーストリアでは接種しない罰金が最高3600ユーロ、ブースターショットを拒否しても1500ユーロ罰金が用意されて・・・
各国では毎週、自由を尊ぶ人々が抗議を行っている。
12月18日のロンドンでのデモの様子 ↓
https://www.bitchute.com/video/T1lccZYLg73h/
にほんブログ村 ↑ 病気も死も必ずあるけど、自由は・・・
日本はどうなっていくんだろう。
感染防止を理由に自治体の長が勝手に私権を制限するし、恐怖をあおって鎖国する政策がウケてるみたいだし。
ウイルスはどんどん変異するのが自然なんだが・・・未知の変異を恐怖してずっと巨大製薬会社群に吸われ続けるんだろうか。
2Gが掲げられている施設は接種済みか感染済みの証明がないと利用できない。
かつてのユダヤ人は入るな!ユダヤ人は買えない!って時代を彷彿とさせる。
自由を掲げて反対運動をする人々はマスコミから極右と報道される。
欧米では義務化とワクチンパスの圧力が強くなってきている。
オーストリアでは接種しない罰金が最高3600ユーロ、ブースターショットを拒否しても1500ユーロ罰金が用意されて・・・
各国では毎週、自由を尊ぶ人々が抗議を行っている。
12月18日のロンドンでのデモの様子 ↓
https://www.bitchute.com/video/T1lccZYLg73h/
にほんブログ村 ↑ 病気も死も必ずあるけど、自由は・・・
日本はどうなっていくんだろう。
感染防止を理由に自治体の長が勝手に私権を制限するし、恐怖をあおって鎖国する政策がウケてるみたいだし。
ウイルスはどんどん変異するのが自然なんだが・・・未知の変異を恐怖してずっと巨大製薬会社群に吸われ続けるんだろうか。
2021年12月14日
午後から河原を散歩
サンプルーン 生プルーン 農家直送 1kg プルーン 甘い 即購入可能 風も弱くなって良い天気だ。
河原に着いたのは14時ころだったかな。
今日はいなべ飛行場前辺りを選択。
ゆっくりと釣り下っていくがニジマスは無反応。
たまに#12位のカゲロウもハッチするがニジのライズも皆無。
にほんブログ村 ↑ 明日も散歩日和
サンダーマスク フィギア 釣り下った先でシラハエのライズが盛ん。
#24サイズの極小カゲロウが多くハッチしてそれをジャンプして追うシラハエもいる。
ライズの範囲は限られていたが1時間以上は楽しむ。
釣れ続けるけど区切りをつけて、みかんを食べてお茶を飲んで休憩。
ニジマス用のドライフライを付けて釣り上がるが無反応。
ニジマスチャレンジ、年末までに成果を挙げられるだろうか。
河原に着いたのは14時ころだったかな。
今日はいなべ飛行場前辺りを選択。
ゆっくりと釣り下っていくがニジマスは無反応。
たまに#12位のカゲロウもハッチするがニジのライズも皆無。
にほんブログ村 ↑ 明日も散歩日和
サンダーマスク フィギア 釣り下った先でシラハエのライズが盛ん。
#24サイズの極小カゲロウが多くハッチしてそれをジャンプして追うシラハエもいる。
ライズの範囲は限られていたが1時間以上は楽しむ。
釣れ続けるけど区切りをつけて、みかんを食べてお茶を飲んで休憩。
ニジマス用のドライフライを付けて釣り上がるが無反応。
ニジマスチャレンジ、年末までに成果を挙げられるだろうか。
2021年12月06日
近所の川を2時間半散歩
微風で時々小雨でロッドを担いで河川の散歩日和。
小型のカゲロウやカディスもハッチして良い雰囲気。
ひょっとしたらニジマスのライズも?って期待しながら画像の場所をストリーマーで釣り下る。
無反応で終えて今度は釣りあがる。
やっぱりニジは無反応で終了だが鈍った体への刺激になったよ。
にほんブログ村 ↑ 今日もポチっとな
釣り上がりの際にデカいドライフライをシラハエが突きに来る。
帰り際にフライを小さくして釣った。
良いサイズは出なかったけどなんか嬉しい^^。
小型のカゲロウやカディスもハッチして良い雰囲気。
ひょっとしたらニジマスのライズも?って期待しながら画像の場所をストリーマーで釣り下る。
無反応で終えて今度は釣りあがる。
やっぱりニジは無反応で終了だが鈍った体への刺激になったよ。
にほんブログ村 ↑ 今日もポチっとな
釣り上がりの際にデカいドライフライをシラハエが突きに来る。
帰り際にフライを小さくして釣った。
良いサイズは出なかったけどなんか嬉しい^^。
2021年12月01日
トレーナー サイズ110
あ~、何か気分的に忙しいな。
色んな事が進まなかったり天候も悪かったりで近所への釣りにも行けない。
11/19に撮った動画の編集も放ってあった。
良い天候に巡り合えたらもう一度浮かぼうと考えていたがあっという間に寒くなった。
今年のフローターでの釣りの終わりの記録としてやっと動画をup.
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/rpvZeypRZms
にほんブログ村 ↑ 12月の最初のポチっとな
ウェアラブルカメラ、どれにしようかな?
やっぱりゴープロかな?
ゴープロ8が画角が狭角を選べるし、型番落ちで安く手に入るかな?
とか考え中。
色んな事が進まなかったり天候も悪かったりで近所への釣りにも行けない。
11/19に撮った動画の編集も放ってあった。
良い天候に巡り合えたらもう一度浮かぼうと考えていたがあっという間に寒くなった。
今年のフローターでの釣りの終わりの記録としてやっと動画をup.
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/rpvZeypRZms
にほんブログ村 ↑ 12月の最初のポチっとな
ウェアラブルカメラ、どれにしようかな?
やっぱりゴープロかな?
ゴープロ8が画角が狭角を選べるし、型番落ちで安く手に入るかな?
とか考え中。